2010年01月04日 (月) | Edit |
紅白歌合戦が終わった後、「ゆく年くる年」って番組になりますよね。
華やかな番組の後に、一気に厳かな雰囲気に切り替わる。
そして、番組からは鐘の音・・・
「あーこれこれ・・・」
なんて言って、なんとなく新しい年を迎える心の準備をするんです。
2009年はどんな年だったかなーって振返ってみたりもした。
***
とにかく12月は、イベントが多かった。その中でも広島、島根、岡山、鳥取、山口・・・と。
管理者研修を各地で実施させるため、幹部の随行や現場の切盛りだのと役回りが多く引っ張りダコということで、結局全県行脚することになった。
おかげで、我社の取締役クラスと食事をする機会があり・・・その時の所感を備忘録。↓
岡山の出張先では、一人一万円近い会費だと思われる個人まりしたお店で、ほとんど噛まなくても飲み込める極上の肉をすき焼きで食べた。
いつもの如く若手社員を観察するように評価の目で鍋を囲む蒼々たる経営幹部を見る。
色んな役員がいるものだ。
よく取締役になれたな?って思う程、声が小さい人・・っていうかずっと黙っている?やたらと指を指す癖がある幹部、終始自分の得意な話題へ持っていくようそむける人、新社員みたいに笑い声が軽い人、話の途中で話をかぶせてくる人、誰とも知らない人にお酒を注がれ愛想も一つも見せない人。
宴席でもあるので、あえて雑談が多かったのか、我が社の幹部の特徴なのかわからないが、
儲かる話、ビジネスの話
という類の話が一切なかったのが非常に残念だった。
いずれにしても、人事や人材育成の業務を通して、役員と接する機会が増えるのは、そう悪くないと感じた。
いい意味でも悪い意味でも見聞が広がり、選択肢が増えるというか何というか・・・
***
年末、あと残すは28日だけ・・・と気が緩んだ瞬間に
ダウン・・・
「インフルエンザA型」
夫婦共々ダウン。家が機能停止に陥った。
もう少しで年賀状完成というところで、はい、STOP。
元気なのは、4歳の息子。季節型、新型といずれも予防接種を受けており、夫婦で布団でくたばってても
「戦いごっごしよっか」
「もう起きる?」
「お腹すいた」
と寄ってくる。ま。当然なわけで。
こんな時は、本当に子供はかわいそうだと思った。
ずっと、家で缶詰なわけです。
挙句の果て、気を紛らわす遊び相手がいないのが致命的。
「パパ大嫌い、ママ大嫌い。誰と遊んだらいいのよ~」なんて、泣き叫ばれるとつらい。
また、4歳の遊びは、適当にあしらえるようなレベルではないんですよ。
子供の遊びは、子供の成長とともに高度になっていくのが当たり前。
要求レベルが高くなる。
なんていうかな・・・
バーチャルな社会を体験したがる感じ
というか。。
その時、
「親の手から離れ、どんどん実社会に入って行き、揉まれて成長していくんだな」
と子供の成長を感じるとともに、「遊び」の環境もステージアップしているんだなと痛感した。
***
さて、年が明けました。
新年明けましておめでとうございます。
華やかな番組の後に、一気に厳かな雰囲気に切り替わる。
そして、番組からは鐘の音・・・
「あーこれこれ・・・」
なんて言って、なんとなく新しい年を迎える心の準備をするんです。
2009年はどんな年だったかなーって振返ってみたりもした。
***
とにかく12月は、イベントが多かった。その中でも広島、島根、岡山、鳥取、山口・・・と。
管理者研修を各地で実施させるため、幹部の随行や現場の切盛りだのと役回りが多く引っ張りダコということで、結局全県行脚することになった。
おかげで、我社の取締役クラスと食事をする機会があり・・・その時の所感を備忘録。↓
岡山の出張先では、一人一万円近い会費だと思われる個人まりしたお店で、ほとんど噛まなくても飲み込める極上の肉をすき焼きで食べた。
いつもの如く若手社員を観察するように評価の目で鍋を囲む蒼々たる経営幹部を見る。
色んな役員がいるものだ。
よく取締役になれたな?って思う程、声が小さい人・・っていうかずっと黙っている?やたらと指を指す癖がある幹部、終始自分の得意な話題へ持っていくようそむける人、新社員みたいに笑い声が軽い人、話の途中で話をかぶせてくる人、誰とも知らない人にお酒を注がれ愛想も一つも見せない人。
宴席でもあるので、あえて雑談が多かったのか、我が社の幹部の特徴なのかわからないが、
儲かる話、ビジネスの話
という類の話が一切なかったのが非常に残念だった。
いずれにしても、人事や人材育成の業務を通して、役員と接する機会が増えるのは、そう悪くないと感じた。
いい意味でも悪い意味でも見聞が広がり、選択肢が増えるというか何というか・・・
***
年末、あと残すは28日だけ・・・と気が緩んだ瞬間に
ダウン・・・
「インフルエンザA型」
夫婦共々ダウン。家が機能停止に陥った。
もう少しで年賀状完成というところで、はい、STOP。
元気なのは、4歳の息子。季節型、新型といずれも予防接種を受けており、夫婦で布団でくたばってても
「戦いごっごしよっか」
「もう起きる?」
「お腹すいた」
と寄ってくる。ま。当然なわけで。
こんな時は、本当に子供はかわいそうだと思った。
ずっと、家で缶詰なわけです。
挙句の果て、気を紛らわす遊び相手がいないのが致命的。
「パパ大嫌い、ママ大嫌い。誰と遊んだらいいのよ~」なんて、泣き叫ばれるとつらい。
また、4歳の遊びは、適当にあしらえるようなレベルではないんですよ。
子供の遊びは、子供の成長とともに高度になっていくのが当たり前。
要求レベルが高くなる。
なんていうかな・・・
バーチャルな社会を体験したがる感じ
というか。。
その時、
「親の手から離れ、どんどん実社会に入って行き、揉まれて成長していくんだな」
と子供の成長を感じるとともに、「遊び」の環境もステージアップしているんだなと痛感した。
***
さて、年が明けました。
新年明けましておめでとうございます。
スポンサーサイト
| ホーム |